子供から高齢者まで誰でも気楽に楽しめる!  

在宅でエコな新しい趣味の世界。

捨てるには惜しい奇麗な空き瓶が驚きの作品に蘇ります。



                                                       

       
       

 空きびんの 内面 にあなたの美しい
 アート作品を描いてみませんか?

 きれいな空きびんは捨てるには惜しい!
 特殊な筆 「びん筆」 であなたの新しい
 アート作品が誕生します。

 
絵の具は小学生が使用している水彩絵の具です。
    
 驚くような美しいアート作品ができます。
 インテリアの装飾にも満足できます。
 作品はプレゼントにも大好評です。

    
全く新しいアート作品です。

    「びん筆」 
   市販はされていません。

   
自分で手作り出来る特殊な筆です。
    
作り方は下記に説明します。
      

びん筆



筆先の曲げ角度が
自在で、どんな場所
にも描けます。


作品例

(花満開)



ラメ などを混ぜると新たな
美術が創出できます。
絵手紙のように言葉を
添えても楽しい。




  今までは空きびんに何の興味もなく、ビン類分別して捨てていましたが
  「空きびんアート」を描くようになってから、空きびんが気になります。
  空きびんを見て、これは利用できそうだとか何の絵を描いたら面白そう
  だと思うようになりました。


  空きびんアートを子供絵画教室で試された人がいますが、立体的な
  作品に子供が大変興味をもたれたそうです。

  主婦の気軽な趣味として愛用されている方もいます。

  絵手紙 などを趣味としていられた方が、空きびんアートに魅了されて、
  描いていますが、作品をプレゼントして喜ばれているとのことです。

  自作の空きびんアートのコレクションが楽しみだという方もおられます。

          気軽に空きびんアートを楽しみましょう!!

          慣れてくると意外と簡単に楽しく描けます。

         費用が掛らない新しい趣味の世界です。 



趣味の作品の一例

菊の花




ひまわり




帆船




金魚




ステンドグラス




椿





  ●筆について (作り方) (びん筆)

  空きびんの内面に絵の具で描くのですから一般的な筆では使えません。
  筆先が自在に曲がるような筆を用意する必要があります。
  もちろん、市販はされていませんので、自分で作ります。

  市販されている画筆の細い物を選んで、筆の先端部分と柄の部分を引き
  抜きます。多くの市販筆は筆先部分は薄い金属片で絞られています。
  そこに木製かプラスチック製の柄の部分が差し込んであるので、そこを
  注意して引き抜きます。

  筆先部分に直径2ミリ程度のアルミ線を差し込んで、ペンチなどで締め
  付けます。 柄の部分は割り箸などで代用します。柄の先端にアルミ線が
  1センチほど刺さる程度の穴をキリなどで空けます。
  そこに筆部分のアルミ線を差し込んで固定します。
  アルミの曲げる可動部分は2〜3センチほどで良いでしょう。
  
  自分では作れないという方には、手作りの筆を実費でお譲りします。

        2本セットで 2,000円 (税・送料込み) 
  
   ●希望があれば実際に手描きしたサンプル作品を2点、小包郵便で送ります。
         サンプル作品 2点 1.500円 <送料込み>

  数に限りがあります。
  下記のメールアドレス又はお問い合わせフォームより申し込み下さい。

   御質問などもお受けしております。    
 


   ●
空きびんアートの描き方

 1・きれいな好みの空きびんを入手します。フタが付いているものを
   選んで下さい。
形状はこだわりませんが、あまり深くない方が
   絵書きやすいでしょう。

 2・空きびんの内側を良く洗います。水性絵の具を使用するので油分が
   残っていると
描けませんので家庭用洗剤で洗ってください。

 3・絵の具を薄め過ぎると垂れるので余り薄めないで使用します。

 4・空きびんの外側に大まかなデッサンを描いておくと描く位置の
   見当が付けやすく
なります。デッサンは油性ペンなどで書いておき、
   後でふき取ります。慣れるとデッサンは不用です。

 5・絵の具の上塗りは不得意な手法ですので、最初から仕上げの塗り
   作業となります。一回で仕上げなので絵の心得は不要です。

 6・もし、違うところに絵の具を付着させてしまった場合、筆先に水を
   沁み込ませて
絵の具を吸い取ります。
   筆先にティッシュなどを絡めてきれいにします。


 7・絵が完成したら、良く乾かしてから蓋を閉めて、ホコリなどが
   入らないように
します。空きびんに水を入れると絵の具が溶け出し
   ますので注意して下さい。

 8・ラメ(キラキラ光る糊条の文具)を絵の具に混ぜると輝く絵と
   ガラス瓶の光沢が重なり異なる印象になります。

 9・底の深い瓶に描く時は、筆に割り箸などをテープで固定して延長
   します。しかし筆が長くなると揺れが出てしまうので深い瓶には
   不向きです。

  ※水彩絵の具は小中学生が利用しているものです。
   10色セットで500円程度です。

  ※ガラス瓶の光沢に映えて美しく綺麗に仕上がります。

       さあ〜 あなたのオリジナルアートに

           挑戦してみましょう!!

  


    ご意見・ご質問などあれば「問い合わせフォーム」又は下記アドレスへメールを下さい。

お問い合わせフォーム

メールアドレス  zag00136@nifty.com


あなたの 空きびんアート の作品を紹介して下さい。


寄せられた作品


   Copyright(C)  空きびんアート  All Rights Reserved.  
            
元の頁に戻る